初節句のお祝いは?初めてでも大丈夫!基本的なマナーや金額について

毎年、お正月明けになるとデパートできらびやかな衣装をまとった雛人形に、見とれてしまうことはありませんか?

お子様がご結婚されて、やっと片付いた!やれやれ!と一息つくのもつかの間のこと。

あっという間に、初孫の誕生!となると、最初に心配になるのが初節句のお祝いについてではないでしょうか?

祖父母として、ひな人形や鯉のぼりを贈るにしても、金額の相場や基本的なマナーなど、最初のお孫さんの場合はとくに、わからないことだらけですよね?

そこで、今回は初節句のお祝いを贈る時期とマナー、お祝いの金額や相場についてわかりやすく、ご説明していきますね。

初節句とは?

初節句はもともと、生まれたお子様を地域社会へお披露目する目的の行事です。

したがって節句飾りは、その行事に付随して行われるようになった慣習だと思われます。

そのまえに・・・節句とは、何でしょうか?

節句=季節の変わり目に邪気を払う行事をする日だったそうです。

古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦であり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日でもあります。

3月3日のひなまつりや、5月5日の端午の節句は五節句のうちのひとつです。

五節句:1月7日・・・人日(七草の節句)

3月3日・・・上巳(ひなまつり・桃の節句)

5月5日・・・端午(こどもの日)

7月7日・・・七夕(たなばた)

9月9日・・・重陽(菊の節句)

*奇数が重なる「重日」は古代中国では嫌われていました。この悪い日を厄払いするために祈ったのが、節句の始まりといわれています。

ひなまつりは、桃の節句ともいい、女の子のすこやかな成長と幸福を願い、お祝いする行事です。

ひなまつりの発祥は、平安時代に宮中で始まった「はらえ」の習慣からきているといわれています。

紙の人形に災いを移して、自分の身代わりとなってもらい海や川に流すことで邪気払いをする風習と、女の子が人形のお姫様(おひい様)で遊ぶ習慣が結びつき、「ひなまつり」として広がっていきました。

いっぽう、こどもの日でもある、端午の節句の端午(たんご)とは、「はじまりの午(うま)の日」を意味します。

もともとは、中国から伝わる菖蒲湯などで厄除けの行事が行われる日でした。

鎌倉時代に武士の間で「菖蒲」(しょうぶ)と武を尊ぶ「尚武」(しょうぶ)(武道)をかけて尚武の節目と考えられるようになり、立身出世を願う男の子の節句として行われるようになりました。

赤ちゃんが生まれてから最初に迎える節句が「初節句」となります。

ただ、生後間もない時期(1~2ヶ月)に、初節句のお祝いをするのが母子共に大変な場合は、翌年にずらして行うのもよいでしょう。

初節句のお祝いの基本とマナー

では、初節句の基本的なお祝いの仕方や、マナーなどについて見ていきましょう。

初めて迎える節句は、赤ちゃんに降りかかる災いや厄を払いつつ、すこやかな成長を願う行事なので、きちんとお祝いしたいですね。

女の子:3月3日(桃の節句)

男の子:5月5日(端午の節句)

初節句当日の過ごし方

初節句当日は、人形や縁起物を飾り、家族でお祝い膳を囲みます。

女の子なら、ひな人形、男の子なら兜飾りや鯉のぼりを1ヶ月前から(初節句は)飾るしきたりがあります。

節句飾り:一般的には、ひな人形、鯉のぼりや兜飾り、武者人形などの飾り物は、赤ちゃんの母方の実家から贈ることが多いようです。(¥100,000~)

桃の節句のお祝い膳:ちらし寿司(れんこんなどの縁起物が入った)、ハマグリのお吸い物(貞操と夫婦和合の象徴)、ひなあられ、ひし餅、桜餅、甘酒など。

端午の節句のお祝い膳:柏餅(子孫繁栄を願う縁起物の食べ物)、ちまき(邪気払いの意味を持つ)、ブリ(出世魚)、カツオ(勝男とかけた)やたけのこ(まっすぐに伸びる特徴とこどもの成長をかけた)を使った、縁起のよい料理が定番です。

それ以外に・・・大事なお祝いの記念に、家族そろって記念写真を撮り、今後のおこさまのすこやかな成長を願って、神社で祝辞をあげてもらうのもよいでしょう。

節句飾りはだれが支度する?

ひな人形や5月飾りは、一般的には、母方の祖父母から父方の祖父母へ(嫁ぎ先の家庭に持っていく)贈るのが主流です。

しかし、現在は核家族化がすすみ、夫婦とこどもだけで狭いアパート暮らしの場合もあります。

飾るスペースや両家の経済事情、地域の風習の違いなどもよく考えた上で節句飾りは購入したほうがよさそうですね。

基本的には、生まれたこどもが籍をおく家のしきたりに合わせたほうが無難です。

祖父母と同居してない場合は、飾るスペースも限られていることも多いので、両家でお金を出し合って、こどもの両親に選ばせるのもよいでしょう。

金銭的な負担に偏りが出ないようにスムーズに支度できるといいですね。

2人目や3人目の場合は?

初節句の場合は必ず節句飾りを支度するとしても、第二子、第三子で同性が誕生した場合はどうでしょうか?

人形(節句飾り)はこどもの災いや厄を身代わりすると考えられたものなので、女の子がまた生まれた場合は、ケース入りの人形や市松人形、男の子の場合は、兜飾りがあるなら武者人形、もしも、すでに鯉のぼりがあるなら、1尾付け足して購入するなど、狭い住宅事情でも対応できるかたちで、それぞれの子の厄除けとして支度してあげるのがよいでしょう。

とくに女の子は、「お姉ちゃんのお人形はあるのに私のお人形がない!」と、物心がつく頃にいいだす子もいるかもしれません。置き場所を考慮しつつも、公平に支度してあげたいですね。

初節句では、ひなまつりの場合は「立春」以降の縁起のよい日に飾ることが多いので、男女ともに、節句飾りは少なくとも1ヶ月前には贈ることを心がけましょう。

初節句お祝いの相場、親戚からお祝いをもらったらどうする?

お孫さんの初節句の際は、一般的には、祖父母は飾りを贈るので金額的には¥100,000~と高額になります。

そのお返しとしては、お祝いの当日に食事に招待されることがほとんどでしょう。

親戚の方からは、¥5,000~10,000程度のお祝い、現金やケース人形をいただくことが多いかと思われます。

食事の席に呼ばない場合は、紅白5本の水引が印刷されたのし袋の表に「内祝い」と記し、下にお子様の氏名のみを書き入れます。

いただいたお祝い金の2分の1から3分の1の金額を包むか、同程度の金額のお菓子などでお返しするのもよいかもしれません。

初節句のお祝い まとめ

いかがでしたか?初めてのお孫さんの初節句は、親子でわからないことだらけですよね。

一般的なルールや古くからのしきたりはあるとは思いますが、絶対にこうしなければならないといった形式は、核家族化がすすんだ現代では、なくなりつつあります。

自分たちに合った、やりやすい方法で無理をしないで、お孫さんの初節句を思い出あるものにしてあげてくださいね!